映像制作に役立つNotion管理方法
こんにちは!NANJO Video Pro.の南條です!
今回は、映像制作の現場で役立つNotionの管理方法についてご紹介します。映像制作の仕事は、とにかく「情報量が多い」「やることが多い」「関わる人が多い」。この3つが重なることで、タスクの抜け漏れや情報共有の遅れが起こりやすくなります。そんな時、私たちが頼りにしているのがNotionです。この記事では、実際に私たちがどのようにNotionを使ってプロジェクトをスムーズに進めているのか、具体的にご紹介します!
1. なぜNotionを使うのか?
映像制作では、案件ごとに膨大な情報を扱います。クライアントからの要望、撮影スケジュール、参考資料、編集データ、請求関連…これらをバラバラのツールで管理していると、どうしても抜け漏れや情報の分散が起きがちです。
例えば…
- 参考動画をスタッフ全員が共有できていなかった
- 打ち合わせ内容が口頭だけで伝わり、記録が残っていなかった
- 素材探しに毎回30分以上かかっていた
こういった問題は、情報の一元管理でかなり解決できます。Notionを使えば、案件ごとの情報を一括でまとめ、チーム全員が必要な情報にすぐアクセスできるようになります。
2. Notionの基本構成
私たちは、Notionを会社全体の「ハブ」として使っています。トップページから全てのページにアクセスできるよう構成しており、主なカテゴリは以下の通りです。
- 今期の目標・戦略:チーム全体で共有する方向性や目標
- プロジェクト管理:案件ごとの進捗・タスク・書類など
- クライアントリスト:取引先情報の一元管理
- イベント・情報共有:外部イベントや社内情報の整理
- 経理・会議メモ・採用情報:バックオフィス関連
- ToDo管理:全員のタスクを一覧化
このように大きな枠を決めておくことで、情報が散らからず、必要なものをすぐに見つけられるようになります。
3. プロジェクト管理ページの作り方
映像制作で必須なのが「プロジェクト管理ページ」です。案件ごとにページを複製し、以下の情報をまとめています。
- 案件名・クライアント名
- 担当スタッフ
- 納期・進捗状況・請求状況
- 撮影日程・候補ロケ地
- リファレンス動画・資料リンク
- 構成案や絵コンテのテキストデータ
- 使用機材リスト
- 予算と経費の概要
特にポイントなのは、「誰が何を担当しているか」「今どの段階か」が一目で分かるよう、テーブルビューで表示していること。これがあるだけで、チーム内の認識ズレが大幅に減ります。
4. タスク管理(ToDoリスト)
以前はLINEなどで「これやっといて!」と伝えるだけだったタスク管理ですが、忘れられたり重複したりとミスが頻発していました。NotionのToDoリストを使うようになってから、そうした問題がほぼなくなりました。
- 各メンバーのタスクを一覧化
- 優先度や締切を明確に設定
- 完了タスクはアーカイブして整理
- Googleカレンダーと連携して当日のタスクを自動表示
こうすることで、メンバー全員が「今日は何をやるべきか」を一目で把握できるようになります。
5. ミーティングメモの共有
打ち合わせ内容を「言った言わない」で揉めないよう、ミーティングメモもNotionで統一しています。
- 会議中にリアルタイムでメモを入力
- 会議終了と同時にチーム全員に共有
- テンプレートを作り、抜け漏れ防止
- 各プロジェクトページに自動リンク
最近ではボイスレコーダーからAIで文字起こしし、Notionに自動保存する方法も試しており、さらに効率化が進んでいます。
6. Notion運用のポイントと注意点
- ページを作りすぎない:必要最低限に絞り、散らからないようにする
- ビューやリンクでつなぐ:情報が分散しないようリレーションを活用
- 運用ルールを決める:誰が更新するのか、どこまで記録するのかを明確化
- 完璧を目指さない:最初はシンプルに、後からカスタマイズすればOK
こうしたルールを守るだけで、Notionが「使いにくいツール」から「なくてはならないツール」に変わります。
まとめ
映像制作は、情報の整理と共有が命です。Notionを導入することで、
- タスク漏れや認識ズレが減る
- 情報探しにかかる時間が激減する
- プロジェクトの進行がスムーズになる
といった効果が実感できています。
まだNotionを触ったことがない方や、使い方に迷っている方は、まずは案件管理とタスク管理の2ページだけでも作ってみてください。きっと業務の効率が大きく変わると思います。
映像制作はスピードも精度も大事。情報をNotionにまとめるだけで、タスク漏れが減り、時間の使い方がすごく楽になります。もしまだ使っていない方は、ぜひ試してみてください!
さらに詳しい使い方や、画面を見ながらの解説は、こちらの動画でも紹介しています👇
動画ではこの記事よりも具体的に、僕が実際に使っているページをお見せしています。ぜひ合わせてご覧ください!